
お料理は苦手だけど、節約はしたい・・・・・
お料理はメンドクサイけど節約はしたい・・・・・
今回はそんなあなたのために私が
「一人暮らしの料理初心者でも作れる節約の1週間分のレシピ」
について述べていきたいと思います。
料理が苦手で面倒くさいと思う方も
作ってみると意外に簡単ですので、
是非お試しで作ってみてくださいね^^
一週間分の買い物リスト
・お豆腐1丁 (500g位のもの)
・豚挽き肉(必要分以外冷凍保存しましょう)
・卵 1パック
・とりムネ肉(必要分以外冷凍しましょう)
・カレイ、納豆、玉ネギ、長ネギ
・ニラ、もやし、豆苗、とろけるチーズ(残りは冷凍保存しましょう)
で、今回は一般家庭にある、
オーソドックスな調味料でできるレシピを集めてみました。
地元のスーパーや大型ショッピングなどで食材は価格が違いますが、
安い食材を探して買い物してみるのも楽しいので、挑戦してみてくださいね。
それでは早速、上記の材料で作れる料理を紹介していきたいと思います。
※写真は全てイメージ画像です
お豆腐のコロッケ
【材料】
木綿豆腐 300g
豚ひき肉 100g
玉ネギ 8/1
パン粉 大2
卵液 卵2/1
小麦粉 適量
パン粉 適量
【作り方】
・お豆腐をキッチンペーパーなどに包んで一晩重しをして、水切りをします。
・玉ねぎをみじん切りにして、ひき肉と炒めて一度、キッチンペーパーを敷いた皿で油切をしておきます。
・ボールの中で豆腐を細かく潰して、2の材料とパン粉を入れて良くこねます。
・種を4等分にして、小麦粉、卵液、パン粉の順で種にまとわせて、フライパンで両面を揚げ焼きにしたら完成です。
お豆腐はこの日に1丁分、水切りをしておけば、
4/1だけ翌日用に取り置きしておくだけで時間短縮になります。
とりムネ肉と豆腐のつくね
【材料】
木綿豆腐 100g
とりムネ肉 1枚
生姜(チューブ) 3~4㎝
パン粉 大3
お酒 大3
マヨネーズ 大1
片栗粉 大2
◎つくねタレ
酒、醤油 砂糖 各大1
ネギ お好みで
【作り方】
・とりムネ肉を包丁で叩き、細かくする。
・1と○と水切りした豆腐を混ぜて良くこねます。
・形を整えて、フライパンで中まで火を通します。
・火が通ったら、◎の調味料を回しかけて、煮詰めます。
・お皿に盛りつけたら、ネギなどをちらして完成です。
スタミナ納豆丼
【材料】
ひきわり納豆 3パック
ひき肉 100g
ネギ 1本
キュウリ 1本
卵黄 人数分
ゴマ、大葉 あれば
おろしにんにく 小1
お酒 大1
醤油 大4
砂糖 大3
焼肉のタレ 適量
【作り方】
・ネギとキュウリをみじん切りにしておき、熱したフライパンにニンニクを入れて、ネギとひき肉を炒めます。
・火が通ったら料理酒、砂糖、醤油の順に入れて水分が飛ぶまで煮詰めます。
・煮詰めている間に納豆を(ひきわりでないときは包丁で叩いて)苦手な人は水洗いでぬめりを一度取り除き、水切りをしといたものを用意します。
・ミンチに色がつき、煮詰まりましたら、納豆と混ぜて、付属のタレや焼肉のタレなどで味を調節しましょう。
・味が整ったら、ご飯の上に盛り付けて、卵黄と薬味があれば盛り付けて完成です。
とりムネ肉のニラ玉とじ
【材料】
とりムネ肉 200g
◎酒 大1
◎醤油 大1
◎にんにく 小2/1
◎生姜 小2/1
片栗粉 大2
ニラ 1束
もやし 2/1袋
卵 2個
酒 小1
醤油 大1
みりん 大1
酢 小1
【作り方】
・とりムネ肉を同じ位の大きさに切り、大2の水と◎の調味料をもみ込んで、冷蔵庫で30分は寝かせます。(朝などにひと手間ですが仕込んで置くと時短ですね)
・もやしをゆでる。
・1に余分な調味料を抜き、片栗粉を混ぜる。
・フライパンで、とりの皮目から焼き、にら、もやしに○の調味料を混ぜ、さっと味をなじませます。
・水分が少しでてきたら溶き卵を回しかけ、ふたを閉じる。
・卵がふんわりしたら、火を止めます。余熱で卵に火が入りすぎるとおいしくないので、半熟くらいで止めるといいかと思います。
・盛り付けたら完成です。
ツナもやしのチーズ焼き
【材料】
もやし 1袋
ツナ缶 1缶
豆苗 半分
とろけるチーズ 60g
鶏ガラスープの素 小1
小麦粉 大3
卵 1個
【作り方】
・材料はざっくりサイズを合わせて切り、チーズは半量入れ、全部混ぜます
・フライパンに油をひき、材料を入れて、残りのチーズを上にふりかけます。
・ふたをして中火で、片面5分ずつ焼きます。
・マヨネーズなどをかけて召し上がって下さい。
かれいの煮つけ
【材料】
かれい 4切れ
◎醤油 大4
◎酒 大4
◎砂糖 大2
◎みりん 大2
◎生姜 2㎝
【作り方】
・カレイは水で軽く洗い、切れ目を入れておき、分量外のお酒大1をまんべんなくふりかけておく。
・みりん以外の調味料を、フライパンで軽く煮立たせます。
・火を弱火に変え、カレイをフライパンに入れます。(煮立った煮汁にいれないとお魚は臭みがでて、おいしく仕上がりませんよ)
・キッチンペーパーを落とし蓋の代わりにして、6分ほど煮ます。6分ほどたったら、みりんを回しいれて、ひとにたちさせます。
・盛り付ければ出来上がりです。
(身が厚いものは、ペーパーをして蓋をして煮てください、子持ちのカレイは、6分程煮た後に、アルミホイルをかぶせて、3分程追加で煮てください)
もやしのちくわ、ハム炒め
【材料】
もやし 適量
ハム 2枚
ちくわ 2本
【作り方】
・ハムとちくわを適当な食べやすいサイズに切り、もやしと炒める。
・味付けは各自好みで。
もやしを茹でて、同じ材料にゴマ油、だし醤油で和えたら中華風に、
だしの素と塩とゴマ油ならナムル風に、
ハムやちくわがなくても、もやしを茹でて同じ味付けをしただけでも、
簡単お手軽ヘルシーなおつまみとしてだけではなく、箸休めになりますよ。
と、言うわけであくまでもここでは参考までに
レシピを紹介してみましたが、
自分なりのアレンジやレシピ検索などで、
より良い節約レシピを発見してみてくださいね^^
節約レシピがありますので是非見てみてくださいね^^
節約好きな私が月20万以上稼げるようになった秘密を大公開!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
